メモリアルアートの大野屋

テーマ:葬儀後に行うこと

納骨式とは?いつ行う?流れや費用、マナーなど施主として知っておくべき基礎知識

公開日:2024/07/16

更新日:2024/07/17

納骨式とは?いつ行う?流れや費用、マナーなど施主として知っておくべき基礎知識

葬儀アイコン目次

納骨式は、故人の遺骨をお墓などに納める大切な儀式です。納骨式をいつ行うのか、どのような流れで進行するのか、そしてどのような準備が必要なのかを把握しておくことは、施主として納骨式を滞りなく執り行うために欠かせません。

そこでこの記事では、納骨式を行うタイミングや施主としての準備事項、納骨式にかかる費用相場などを詳しく解説します。納骨式に参列する際に知っておくべき服装や香典のマナーについてもご紹介していますので、ぜひ最後までご覧ください。

こんな方にオススメ!

● 納骨式の意味や意義を知りたい人
● 納骨式を行うタイミングを知りたい人
● 納骨式の流れやマナーを知りたい人
● 納骨式にかかる費用やお布施について知りたい人

1.納骨式とは?

納骨式とは、故人の遺骨をお墓などに埋葬する儀式のことで、納骨法要とも呼ばれてます。葬儀の後、故人のご遺体は火葬されて拾骨(収骨)されます。その後、故人を供養するために、遺骨はお墓などに埋葬されるのです。

以前は、お墓への納骨が一般的でしたが、最近では葬儀や供養の形式も多様化しています。お墓への納骨のほかに納骨堂への納骨、樹木葬(シンボルツリーの周辺に納骨する形式)、散骨(砕いた遺骨を海や山などに撒く形式)といったかたちを取る場合もあります。

納骨式はいつ行う?

納骨式を行うタイミングに厳密な決まりはありませんが、四十九日法要のあとに行うのが一般的です。

四十九日法要は、故人の魂が無事に極楽浄土へ旅立ち、成仏できるように祈る重要な儀式であり、故人が亡くなってから49日目に行います。この四十九日法要が終わると「忌明け」となり、ひとつの区切りと考えられています。

四十九日法要については、以下の記事で詳しく解説しています。

納骨式は、四十九日法要の後に行うのが一般的です。しかし、故人が埋葬されるお墓を新しく建てる場合は、そのタイミングでは納骨の準備が整っていない可能性もあります。また、故人との別れから2ヶ月と経っていないため、気持ちの整理ができていない方も少なくないでしょう。
そのような場合は、無理に四十九日法要後に納骨式を行う必要はありません。埋葬先の準備が整い、ご遺族の気持ちの整理がついたタイミングで納骨式を行いましょう。四十九日法要のあと以外では、以下のようなタイミングで納骨式を行うケースが見られます。

・火葬後すぐ
・百箇日
・一周忌
・三回忌
・初盆 など

納骨式の参列者

納骨式には、ご遺族や近しい親族などが参列するのが一般的です。厳密なルールはないため、遺族や親族以外にも、故人と関係が深かった友人や知人が参列することもあります。
四十九日法要のあとに納骨式を行う場合でも、四十九日法要の参列者全員に納骨式に参列していただく必要はありません。納骨式は近親者やごく親しい方のみで行うケースが多いでしょう。

納骨式の流れ

納骨式の当日は、以下のような流れで進行し、所要時間は1時間程度(会食の時間を除く)です。事前に各手順を把握し、滞りなく進行できるように準備を整えましょう。

1.お墓の準備と確認

まずは、お墓が正しく準備されているか確認します。墓前に立ち、お供え物や線香、ロウソクなど儀式に必要な物を整えます。墓石の納骨室の開閉手順なども確認しておきましょう。

2.施主の挨拶

お墓の準備が整ったら、施主が挨拶を行います。挨拶では、足を運んでくれた親族や知人友人、僧侶に向けて感謝の気持ちを述べるとともに、遺族の心境や故人への思いを伝えます。また、納骨式の流れや会食についてなども、ご案内しましょう。

3.僧侶の読経

挨拶が終わると、僧侶による読経が始まります。お墓の前で読経を行うこともありますが、近年では会場を移して読経を行うケースが増えています。

4.納骨

最初の読経が終わったあと、遺骨を墓石の納骨室に納めます。納骨室の開閉は石材店に依頼するか、遺族が行います。

納骨の方法には「骨壷をそのまま納める」「骨壷から遺骨を取り出して直接納める」「骨壷を納骨袋に入れて納める」の3パターンがあります。地域によって納骨の方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。また、納骨の際は、納骨室の入り口側に新しい遺骨がくるように配置します。

5.僧侶による読経・焼香

遺骨を納めたあと、再度僧侶に読経をお願いします。ここで唱えられるお経は「納骨経」とも呼ばれており、故人を供養する意味があります。

そして、読経中に参列者は焼香を行います。焼香は施主から始まり、親族、一般参列者の順番で行います。焼香のタイミングは、僧侶から指示があるため、指示に従って動きましょう。

6.会食

納骨式の儀式が終わると、参列者を招いて会食を行うこともあります。会食の場では、故人の思い出を語り合いながら、和やかな時間を過ごします。会食の最後に、施主が挨拶を行い、参列者への再度のお礼と香典返し(返礼品)をお渡しして納骨式を締めくくります。

会食を行わない場合は、納骨式が終了したら、そのまま仕出し弁当と香典返しをお渡しすることもあります。

2.納骨式の施主としての準備

納骨式を円滑に進めるためには、施主として事前に準備を整えておくことが重要です。ここでは、納骨式の準備内容を具体的に解説します。

開催日程の調整、注意点

納骨式の日程を決める際には、お寺や参列者の都合を考慮する必要があります。とくに、お盆や彼岸といった繁忙期には僧侶の日程調整が難しいことが多いため、早めに連絡をして確認しましょう。

また、宗派によってはお墓に卒塔婆を立てることがあります。卒塔婆の準備は、お寺に依頼するため、日程調整の際に合わせて相談しましょう。

参列いただく方々への連絡

納骨式の日程が決まったら、参列者の方々に連絡をします。連絡方法に決まりはなく、遺族や近しい親族のみで行う場合は、電話での連絡でも問題ありません。参列者が多くなる場合は、ご案内のはがきを送りましょう。

参列者への連絡の際には、納骨式の日時やお墓の場所、集合場所、施主の連絡先などを伝えます。

納骨作業の依頼、墓誌に彫る戒名彫刻の手配

納骨の際には、石材店に墓石の納骨室の開閉を依頼することもあります。構造によっては、ご自身で開閉できるものもありますが、石材店に納骨作業として依頼するのが一般的です、

また、納骨作業を依頼する際には、合わせて墓誌への彫刻の手配も行いましょう。墓誌とは、故人の戒名や生前の名前、没年月日、享年、戒名などが刻まれた石碑のことです。一般的に、墓石には「先祖代々墓」などの文言が刻まれており、お墓に埋葬されている故人については、墓石の横に建てる墓誌に刻んでいきます。

墓誌に戒名などを彫る作業は、時間を要するため、納骨式の日程が決まったら早めに石材店に連絡しましょう。

墓前のお供え物の準備

納骨式では、施主は墓前にお供え物を供えます。お供え物に特別な決まりはありませんが、生花や丸餅、お菓子、お酒などを中心に、故人が好きだったものをお供えします。

ただし、埋葬先によっては、お酒のお供えを禁止している場合があるため、事前に確認しましょう。また、こうしたお供え物のほかに、線香やろうそくなども準備しておきます。

埋葬許可証の用意

納骨の際には「埋葬許可証」が必要です。日本では火葬が一般的であるため、火葬後に火葬済みの証明印が押された「火葬許可証」が、埋葬許可証として使用されます。

火葬許可証は各自治体の窓口で入手し、火葬の際に火葬場のスタッフに提出します。火葬が終わると、押印済みの火葬許可証が返却されるので、なくさないように骨壷と一緒に保管しておきましょう。

会食会場・仕出し弁当の手配

納骨式のあとに会食を行う場合は、会食の会場の手配も行います。会食会場にも細かな決まりはありませんが、一般的には霊園近くのホテルや落ち着いた雰囲気の和食料理店などがいいでしょう。会食会場を予約する際は、料理のメニューなどを考慮してもらうためにも、納骨式後の会食であることを伝えます。

また、会食を行わない場合は、必要に応じて参列者にお配りする仕出し弁当を用意します。仕出し弁当の手配の際にも、納骨式後の食事用であることを伝えましょう。

香典返し(返礼品)の手配

納骨式では、参列者が香典をご持参くださるのが一般的です。そのため、事前に香典返しの手配をしておきましょう。香典返しの金額相場は、いただいた金額の1/3〜1/2が目安であり、3,000円〜5,000円前後になります。

香典返しの品には「消えもの」といわれるお茶や海苔、個包装のお菓子などを選ぶのがおすすめです。最近では、受け取った方が好きな商品を選べるカタログギフトの人気も高まっています。

3.納骨式にかかる費用

納骨式にかかる費用は、参列者の人数や会食の有無などによって大きく変動します。費用相場は一概にはいえませんが、10万円前後に収まる場合もあれば50万円前後かかることもあります。

また、新たにお墓を建てる場合は、さらに100万円〜150万円前後の費用が発生します。

以下に納骨式にかかる費用項目と金額相場をまとめました。

費用項目 費用相場
宗教者への費用 お布施:3万円~5万円
お車代:5,000~1万円
御膳料:5,000~1万円
※御膳料は会食を行わない場合や僧侶が会食に参加しない場合にお渡しします
会食費用 1人あたり5,000~1万円
墓誌への彫刻費用 5万円~8万円(運搬費含む)
お供え物の費用 5,000円~1万円
香典返しの費用 1人あたり3,000円~5,000円
新たにお墓を建てる費用 100万円~150万円

参照記事

・お葬式の費用

4.納骨式のマナー

納骨式は故人を供養する重要な儀式であり、参列者としても適切なマナーを守ることが求められます。ここでは、服装のや香典を送る際のマナーについて詳しく解説します。

服装のマナー

納骨式に参列する際の服装は、故人への敬意を示すために、基本的には、葬儀と同様の喪服が望まれます。

男性の場合は、ブラックフォーマルのスーツに白いワイシャツ、光沢感のない黒のネクタイを着用します。靴は黒色で光沢のないもの、靴下も黒色のものを選びましょう。かばんは持たずに、袱紗やハンカチなどはスーツの内ポケットにしまうのが一般的です。

女性の場合は、ブラックフォーマルのスーツ、または黒いシンプルなワンピースなどを着用します。足元は透け感のある黒いストッキングにヒールの高くない黒いパンプスを合わせましょう。荷物は黒い光沢感のない小さなハンドバッグにまとめます。

香典をお渡しする際のマナー

納骨式に参列する際は、香典を持参します。

香典の金額相場

香典の金額相場は、納骨式のみ参列する場合と、四十九日法要と合わせて参列する場合とで異なります。四十九日法要などのほかの法要と合わせて参列する場合は、香典を2つに分けるのではなく、法要に合わせた金額のみ包みます。

<納骨式のみ参列する場合>
・5,000円~1万円

<四十九日法要と納骨式に参列する場合>
・故人の親兄弟姉妹:1万円~5万円
・故人の祖父母、おじ・おば:5,000円~3万円
・一般参列者:3,000円~1万円

香典袋の表書き

仏式の法要では、香典袋の表書きに「御香典」「御香料」「御弔料」「御仏前(四十九日以降)」「御霊前(四十九日以前)」などが用いられます。
納骨式の香典の表書きて注意すべき点は、四十九日の前後で表書きの文言が変わることです。四十九日前は「御霊前」を用いますが、四十九日を過ぎると故人は仏様となるため「ご仏前」が用いられます。

5.納骨式は故人を供養する大切な儀式です

納骨式は、故人を供養し、遺族が新たな一歩を踏み出すための重要な儀式です。四十九日法要の後に行うのが一般的ですが、遺族の気持ちやお墓の準備状況に応じて適切な時期を選びましょう。

当日は、お墓の準備、施主の挨拶、僧侶の読経、納骨、読経・焼香、会食という流れで進行します。施主としての日程調整や参列者への連絡、納骨作業の依頼、墓前のお供え物の準備なども重要です。

また、参列者としての服装や香典のマナーも忘れずに守りましょう。適切な準備とマナーを心掛けることで、故人を敬い、ご遺族に対する配慮を示すことができます。納骨式を心を込めて執り行い、故人を偲びましょう。

メモリアルアートの大野屋では、葬儀・法要についてベテランスタッフが常に待機しており、お客様それぞれの質問や、必要な事をお聞きした上で、お悩みに沿ったご提案やご相談をさせていただきますので、安心して いつでもお気軽にご相談ください。

メモリアルアートの大野屋「葬儀の事前相談」

この記事をシェアする topicイメージ topicイメージ topicイメージ

ページトップ

通話無料 0120-02-8888 24時間365日対応(関東のみ)お葬式のご相談・お問い合せ

お葬式のお見積り(無料)

かんたん資料請求(無料)

ページトップ

お電話

資料請求